イスラエル国防相とIDF司令官が衝突、将校任命めぐり「綱引き」

12 Agosto 2025

(Adnkronos) – イスラエル軍の高官の昇進をめぐり、イスラエルで参謀総長と国防相が衝突している。政軍トップの間で新たな対立が生じている。イスラエルの報道機関が報じたところ、野党指導者のヤイル・ラピド氏から全面的な批判がすぐに寄せられた。 

ハアレツ紙によると、イスラエル・カッツ国防相は、IDFのエイアル・ザミール参謀総長が承認した昇進に公然と異議を唱えた。ザミール氏は、ネタニヤフ政権のガザ政策への反対姿勢ですでに批判を浴びている。カッツ氏の事務所によると、昇進は調整なしに、つまり国防相の同意なしに決定されたものであり、国防相はこれらの名前を承認せず、今後のすべての任命について調整の必要性を主張している。 

IDFは昇進者名簿を公表し、軍は大佐以上の階級の指揮官の任命はIDF司令官の権限であると主張している。決定は参謀総長に委ねられ、最終的な承認を得るために国防相に提出されると強調されている。 

何時間も続いている論争の中心となっている名前の中には、2023年10月7日のイスラエルへの攻撃に対する対応をめぐる論争の中心にいたバラク・ヒラム准将の名前がある。彼は作戦部門の責任者になる予定だ。IDFの内部調査では、彼は「困難で複雑な」状況において「専門的に」行動したと結論づけられている。 

イスラエルのニュースサイトYnetが引用した軍関係者によると、カッツ氏は「恐喝」で非難されている。同サイトが収集した情報によると、ザミール氏の事務所は約1カ月間、准将の任命について話し合うためにカッツ氏との会合を設定しようとしたが、成功しなかったという。Ynetによると、軍関係者は、イスラエル安全保障閣議が先週承認したガザ市計画を加速させるよう政界トップがIDFに求めたことと、任命の承認の間に関連性があると見ており、これは「前例のない恐喝行為」だと述べている。そして、関係者は背後にベンヤミン・ネタニヤフ首相がいると主張している。 

イスラエルの報道機関による「対立」の報道を受けて、野党指導者のヤイル・ラピド氏はすぐに反応した。彼はXに「この狂った政府では、IDF将校の任命のような単純な出来事でさえ、情報漏洩、口論、中傷、真夜中の声明なしには起こらない。こんなやり方では国は進まないし、軍隊も率いることはできない」と書いた。 

Don't Miss

トルコ、明日と金曜日にイスタンブールでユーラシアフォーラム開催

(Adnkronos) – ヴェローナで14回、カフカス(アゼルバイジャン、バクー)で1回、中央アジア(ウズベキスタン、サマルカンド)で1回、中東(アラブ首長国連邦、ラスアルハイマ)で1回開催された後、ユーラシア経済フォーラムの巡回形式は今年もトルコで開催されます。第18回は「新たな経済的現実のための新たなエネルギー」と題され、明日と金曜日にイスタンブールのチュラーガン宮殿で開催されます。イスタンブールは、歴史的に常に東西を結ぶ戦略的かつ象徴的な役割を果たし、文化、商業、国際経済関係の交差点となってきた都市です。  ユーラシアを知る協会がロスコングレス財団と協力して主催・推進するこのイベントには、国際機関の代表者、政治家、実業家、協会関係者、イタリアおよびその他数十カ国の主要な公的・民間企業など、世界中から多数の講演者やゲストが参加します。   トルコの文化観光大臣メフメト・ヌリ・エルソイ氏、エネルギー天然資源副大臣アフメト・ベラト・ジョンカル氏、ロシア原子力エネルギー協力庁ロスアトムの第一副総局長キリル・コマロフ氏、ノヴァテク社長レオニード・ミケルソン氏らの出席が確認されています。また、ロシア運輸副大臣ドミトリー・ズベレフ氏も出席します。そして31日には、元首相ロマーノ・プロディ氏の講演が予定されています。  主な目的は、かつてないほど自由で開かれた多極的な空間を必要とする地政学的状況において、西側諸国と大ユーラシア地域との間の対話とビジネス機会を促進し、強化することです。今年のフォーラムには、企業に特化した共同エリアも含まれ、出会いと協力のプラットフォームとして設計されています。この空間では、イタリア、トルコ、ロシアの企業が自社を紹介し、新たな戦略的パートナーシップを構築する機会を得ます。これは、イタリア製、トルコ製、ロシア製の製品を評価し、促進し、相乗効果と新たな経済協力の展望を育む貴重な機会となります。  フォーラムは、forumverona.comでストリーミング配信もされ、トルコに特化した特別セッションで開幕します。このセッションでは、グローバル経済におけるトルコの新たな役割と、絶えず変化する国際情勢の中で経済的・政治的ハブとしての地位を確立する同国の能力に焦点を当てます。アントニオ・ファリコが会長を務めるユーラシアを知る協会のメモによると、プログラムは、持続可能な開発のための新しいエネルギー戦略から、ビジネスに対する地球規模の変化の影響、製造業および産業部門の再活性化から、国際的な成長のための輸送とロジスティクスの戦略的役割まで、現在の主要な経済課題に特化した9つのテーマ別セッションで続きます。また、経済と文化を結ぶ架け橋としての観光、技術革新と新しいルールの中での金融システムの進化、そして各国の競争力を再定義しているデジタル変革にも多くの時間が割かれます。   プログラムの締めくくりには、将来に向けた2つの重要なテーマが取り上げられます。気候変動の課題に直面する食料生産と、経済成長と社会福祉の関係です。これは、成長をより包摂的で持続可能なものにする方法について考察することを目的としています。 …