米国:日本の首相がトランプ氏に「直談判」、石破氏は11月の会談を目指す

7 Novembre 2024

(Adnkronos) – ドナルド・トランプ氏との「非常に有益な」会話。そして近日中の面会で合意。これは、日本の岸田文雄首相が、米国大統領選挙でトランプ氏が勝利宣言をした後、同氏と電話で話した内容です。共同通信が関係筋の話として報じたところによると、日本政府は、10月1日に就任したばかりで、衆院選で自民党が敗北したことを受けて、国会で信任を得るための十分な支持を得ようとしている岸田氏とトランプ氏の早期の直接会談実現を目指しています。早ければ今月中に会談が実現するとの見方もあります。朝日新聞は、「11月に日米首脳会談が行われる可能性が高い」と報じています。 

「日米同盟は、彼の力強いリーダーシップによってより強固なものになるでしょう」と、岸田氏は数時間前にXに書き込みました。そして今朝、共同通信によると、岸田氏は近日中にトランプ氏と会談することで合意したことを確認しました。首相は記者団に対し、トランプ氏が「非常に親しみやすい」人物であり、「率直に話せる」人物であるという「印象を持った」と語りました。 

共同通信によると、約5分間の電話会談で、岸田氏とトランプ氏は、日本の防衛費増額や、在日米軍駐留経費のさらなる負担については話し合わなかったという。  

元防衛相の石破氏は、NATOのようなアジア版安全保障同盟の創設を提唱したことで知られており、過去には日米同盟について、在日米軍の地位協定を見直す必要があるとの考えを示していました。日本には約5万5,000人の米軍が駐留しています。  

共同通信によると、トランプ氏は1期目の大統領時代に、当時の安倍晋三首相と個人的な関係を築きました。そして安倍氏は、2016年、トランプ氏がまだ大統領に就任する前の次期大統領だった頃、トランプタワーに駆けつけました。  

Don't Miss

インド:墜落した航空機についてWSJ報道、コックピット内にいた人物がエンジンを停止、故障は除外

(Adnkronos) – 6月に墜落したエア・インディアのボーイング787ドリームライナーの2つのエンジンへの燃料の流れを制御するスイッチがオフになっていた。したがって、コックピット内の誰かが、おそらくパイロット自身が、スイッチをオフにしたことで、離陸直後に推力が失われ、墜落につながり、生存者1人を除く260人が死亡した。ウォール・ストリート・ジャーナルが関係筋の話として独占的に報じたところによると、これは米国当局が実施した調査の予備的な結果である。したがって、航空機自体には不具合はなく、捜査官は現在、スイッチが誤ってオフになったのか、意図的にオフになったのか、緊急事態に対処するためにリセットが試みられたのかを調査している。  ウォール・ストリート・ジャーナルの情報筋によると、スイッチは通常飛行中はオンになっており、どのように、またはなぜオフになったのかは不明であるという。いずれにしても、スイッチがオフになったことで、ジェット機の非常用発電機、いわゆる圧縮空気タービン(RAT)が、航空機が医学生寮の近くに墜落する直前に作動した理由が説明できる可能性がある。インド航空事故調査局による予備報告書が間もなく発表される予定である。  エア・インディアによると、ボーイング機を操縦していたパイロットは2人とも死亡しており、1人は1万時間以上の飛行経験を持つスミート・サバルワル機長、もう1人は3400時間以上の飛行経験を持つクライブ・クンダー副操縦士だった。この事故は、ボーイングのドリームライナーが関与した最初の死亡事故となった。 …