日本:富士山にまだ雪が降らず、130年間で初めて

28 Ottobre 2024

(Adnkronos) – 日本の象徴である富士山に、「白」の痕跡すらありません。 まだ雪は降っていません。 そして、130年前に観測が始まって以来、このようなことは一度もありませんでした。 このニュースは日本の気象庁によって確認されました。 平均して、富士山の山頂は10月2日に白くなり始めます。 昨年は、最初の雪片が10月5日に降りました。  

1894年以来、10月末になっても雪がまだ見られないことはありませんでした。 歴史的に、1955年と2016年に最初の雪片が10月26日に降ったという2つの記録があります。 AFP通信に対し、日本の甲府市にある気象庁の専門家であるYutaka Katsuta氏は、「今年の夏の気温が高い」ことについて語り、気候変動が原因である可能性を示唆しました。 

日本にとって、今年の夏は最初の記録に匹敵する、観測史上最も暑い夏でした。 標高3,776メートルの富士山は、通常、7月から9月の数週間を除いて、年間を通して雪に覆われています。  

Don't Miss

中国:台風Co-Mayが上海に接近中、「28万2000人以上が避難」

(Adnkronos) – 台風Co-Mayは上海に接近しており、危険とされる地域から避難した人は28万3000人近くに上っている。 昨夜から今朝にかけて「28万2800人が避難した」とCCTVは予防措置の最新情報で報じた。 …