国防:エストニア首相、「2026年の支出はGDPの5%、プーチン大統領の目標は変わっていない」

20 Marzo 2025

(Adnkronos) – 「数日前、エストニア政府は来年度の防衛費をGDPの少なくとも5%とすることを決定しました。私たちはロシアが何を象徴しているかをよく知っています。ウラジーミル・プーチン大統領の目標が変わっていないことも知っています。そして、ウクライナで起きていることはすべて、ヨーロッパ全体で起こり、ヨーロッパ諸国とNATO加盟国に影響を与える可能性があることも知っています。そのため、私たちは防衛に投資しており、欧州委員会の財政ルールに関する提案は、まさにこの方向に向けたものです」。ブリュッセルで開催された欧州理事会に出席したクリステン・ミハル・エストニア首相は、このように述べています。特に東側諸国のために、補助金やその他の手段のための集中型プログラムを設立することは、「安全保障を保証するための重要な助けになるでしょう」と付け加えています。 

Don't Miss

ドイツ:連邦軍向けに神風ドローン、2つの契約を締結

(Adnkronos) – ドイツは、ロシアのウクライナ侵攻で重要な役割を果たしている「神風ドローン」を、軍隊である連邦軍に装備しようとしています。国防省の広報担当者が明らかにしました。ミトコ・ミュラー氏は記者会見で、爆発物を搭載し、標的に衝突して自爆するよう設計されたこれらのドローンの配達について、「2つの契約が締結された」と述べました。ただし、供給業者の名前は挙げませんでした。ドイツのメディアによると、防衛用人工知能を専門とする2社、HelsingとStarkであるとされています。どちらもドイツの起業家によって設立され、この分野の主要企業です。  段階的に近代化が進められているドイツ軍は、軍事専門家の間では「徘徊弾薬」として知られるこれらの兵器をまだ保有していませんでした。広報担当者によると、今回の発注は、「実際に試験して」使用方法の経験を積むことを可能にする「数量」であり、その後、最終的に連邦軍の兵器庫に組み込まれる予定です。これらのハイテク機器にどの程度の自律性が与えられるかという問題について、同氏は「兵器を使用するかどうかを決定するのは人間であることは明らかだ」と付け加えました。  ナチス時代から平和主義を貫いてきたドイツでは、武装ドローンや自動攻撃兵器システムの使用は長い間、議論の的となっていました。2022年2月末のロシアによるウクライナ侵攻後、ようやく状況が変わりました。連邦軍のウェブサイトによると、連邦軍は偵察や部隊の保護に使用されるイスラエル製の「ヘロン」ドローンなど、いくつかの種類のドローンを保有しています。 …