米国: トランプ氏、教育省閉鎖の命令に署名する用意あり

6 Marzo 2025

(Adnkronos) – ドナルド・トランプ氏は、早ければ本日中に、リンダ・マクマン教育長官に対し、現在率いる省の閉鎖に向けて取り組むよう指示する新たな大統領令に署名する用意がある。ワシントン・ポスト紙が報じた。この命令案では、同省の廃止には議会の承認、特に共和党が53議席を支配する上院で60票の賛成が必要であることを認めつつも、マクマン氏は「法で許される最大限の範囲で」閉鎖を促進するために「必要な措置をすべて講じる」必要があると述べている。  

この道を進むための秘策は、ハビエル・ミレイ氏が贈った斧、あるいはチェーンソーであり、イーロン・マスク氏と彼の政府効率化室(Doge)が1カ月半前から連邦政府に対して振りかざしているものだ。人員の大幅削減(これはすでに予告されている)、プログラムと資金提供の削減である。  

トランプ氏の命令は驚くべきことではない。同氏は選挙運動中、教育省を閉鎖する意向を繰り返し表明しており、これは共和党右派の長年の夢でもあり、教育の管理を州や地域社会に返すというスローガンを掲げている。実際、米国では、すべての学校カリキュラムは、公立大学やカレッジとともに、すでにほぼ完全に各州によって管理されている。  

連邦政府はガイドラインを示し、連邦基金を管理・運営しており、多くの場合、前者を遵守することを条件としている。特に同省は、貧困家庭の生徒を支援するための184億ドルの連邦プログラムと、障害のある生徒のための155億ドルのプログラムを管理している。さらに、大学生向けの1兆6,000億ドルの奨学金の監督も行っている。  

全米教職員組合は即座に非難した。「議会だけが実行できる省の廃止を試みることは、大統領があらゆる子供たちに機会を与えることに関心がないというメッセージを送ることになる」と、ランディ・ワインガルテン会長は述べた。しかし、同会長はシステムのスリム化という考え方に門戸を閉ざしてはいない。「誰も官僚主義を好まず、誰もがより高い効率性を求めている。それを実現する方法を探そうではないか」と述べた。  

世界最大のプロレス団体「ワールド・レスリング・エンターテインメント(WWE)」の会長を務めたこともある76歳の億万長者、マクマン氏は、承認公聴会で、議会の承認なしに同省を閉鎖することはできないことを認めたが、いくつかの機能は他の機関に移管できると示唆した。しかし、専門家は一連の法律を引用して、こうした移管にも議会の承認が必要になる可能性があると指摘している。  

Don't Miss

防衛:EUがReArm計画と白書を策定

(Adnkronos) – 欧州委員会は、待望の欧州防衛の将来に関する白書、すなわち、防衛分野の発展に向けた具体的な提案を発表し、同時に、2030年までにEUが自律的に防衛できるよう準備を整えるという欧州委員会の意向を示すために「準備2030」という文言を追加した、すでに知られているReArm Europe計画も採択しました。白書の方針に従って方向付けられる一連の措置は、防衛産業を強化し、加盟国の軍事力の格差を埋め、最大8000億ユーロの投資を動員することを目的としており、防衛分野の近代化と協力を加速させるための金融手段を導入しています。  重要なのは、戦争に備えることで戦争を回避することだと、アンドリウス・クビリウス欧州委員(防衛担当)は、記者会見で、EU外務・安全保障政策上級代表のジョセップ・ボレル氏とともに説明しました。「デンマークとドイツの諜報機関の報告によると、クレムリンは2030年までに北大西洋条約機構(NATO)の第5条の発動をテストする意向である」と述べ、NATOの集団防衛条項に言及し、2030年までのロードマップを採用し、「大規模に行動する」必要性を強調しました。「ウラジーミル・プーチンを止めるには、白書を読ませるのではなく、行動に移すことだ」と述べ、「4億5000万人のヨーロッパ人が、3800万人のウクライナ人を相手にできない1億5000万人のロシア人に対処するために、3億5000万人のアメリカ人に頼る必要があってはならない」と強調しました。  白書は、まず、軍事分野におけるEUの優先事項、すなわち、ウクライナへの支援、欧州軍の能力格差の解消、防衛産業の強化、極度の危機的状況への備え、国際協力の強化を定義することから始まります。欧州委員会は、声明の中で、防衛に対する共通のアプローチの重要性を強調するとともに、その範囲は依然として厳密に国家の権限の範囲内であることを繰り返し、提案されている措置や欧州委員会の目標のいずれにも、欧州軍の創設は含まれていないことを明らかにしました。また、防衛の経済成長に対する戦略的価値、すなわち、産業分野におけるイノベーションと雇用という観点からの波及効果についても強調しています。  実際には、ReArm Europe – Readiness…