気候:ナウル、海面上昇対策プロジェクトに資金提供するため市民権を販売

5 Marzo 2025

(Adnkronos) – 南西太平洋に位置する、わずか13平方キロメートルにも満たない島国ナウルは、10万5千ドル(約10万ユーロ)で市民権を販売しています。シドニーの北東4,000キロにあるミクロネシアのこの小さな島の「ゴールデンパスポート」に求められる価格は非常に高いですが、その目的は崇高なものです。海面上昇、高潮、海岸浸食によって島が消滅の危機に瀕しているため、気候変動対策プロジェクトに資金を提供することが目的です。 

世界で3番目に小さい国であるナウルには、気候危機から身を守るための資源がありません。政府によると、市民権の販売は、島民約12,500人の90%をより標高の高い場所に移動させ、まったく新しいコミュニティを建設することを目指す計画に必要な資金を集めるのに役立つでしょう。 

「世界が気候変動対策について議論している間、私たちは国の未来を確実にするために積極的な対策を講じなければなりません」と、ナウルのデビッド・アデン大統領はCNNに語りました。パスポートの価格は最低10万5千ドルですが、特定の前科を持つ人は取得できません。ナウルのパスポートは、英国、香港、シンガポール、アラブ首長国連邦など、89カ国へのビザなし渡航が可能です。新しいパスポート保有者のほとんどは、遠く離れたナウルを訪れる可能性は低いですが、市民権を取得することで「グローバルな生活」を送ることができるようになると、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの社会政治学准教授であり、「The Golden Passport: Global Mobility for Millionaires」の著者であるカースティン・スラク氏は述べています。これは、より制限の厳しいパスポートを持っている人にとって特に役立つ可能性があると、彼女はCNNに語りました。 

ナウルにとって、このプログラムは、困難で暗い歴史を持つ島の未来を保証する機会として提示されています。ナウルは、1900年代初頭から露天掘りでリン鉱石が採掘されてきました。約1世紀の間、島の景観は鉱山労働者によって掘削され、島の中心部は荒涼とした岩だらけの不毛の地に変わってしまいました。島の約80%が居住不能となり、これはつまり、ほとんどの人が現在、世界平均よりも速いペースで海面上昇にさらされている海岸線に沿って集中して暮らしていることを意味します。リン鉱石が枯渇すると、ナウルは新たな収入源を探しました。2000年代初頭から、オーストラリアへの定住を試みる難民や移民の海外収容施設として機能していましたが、収容者の死亡を受けてこのプログラムは縮小されました。現在、この島は、グリーン移行に役立つ材料を深海から採掘するという物議を醸す計画の中心にいます。 

2023年にサム・バンクマン=フリード氏に対して起こされた訴訟の記録によると、現在失脚したこの仮想通貨起業家は、この島を購入して終末に備えるためのバンカーを建設する計画を立てていました。しかし、地元の人々にとって、ナウルは決して未来に備えた目的地とは思えません。「海岸線に住む多くの人々はすでに多くの土地を失っており、中には満潮で家が完全に水没し、すべてを失った人もいます」と、ナウルの市民であり、オーストラリアのモナシュビジネススクールの研究者であるタイロン・デイェ氏は声明で述べています。 

ナウルは、初年度にこのプログラムから約560万ドル(約520万ユーロ)の収益を見込んでおり、その後年間約4200万ドル(約4000万ユーロ)に達する予定です。「望ましくない結果や悪影響を評価しながら」徐々に増額していくと、ナウル経済・気候変動対策市民権プログラムのCEOであるエドワード・クラーク氏は述べています。プログラムの成功は、「収益がどのように国内に還元され、何に使われるか」にかかっていると、スラク氏は述べています。これはつまり、資金の使途に関する管理と透明性を確保し、本来であればパスポートの取得が禁止されている人が、パスポートを取得するために役人に賄賂を渡すのを防ぐことを意味すると、彼女は付け加えました。 

1990年代半ばに開始された以前の市民権販売プログラムは、スキャンダルに見舞われ、2003年にはマレーシアで、ナウルのパスポートを所持していたアルカイダのテロ容疑者2人が逮捕されました。政府は、プログラムの管理は厳格に行われ、ロシアや北朝鮮など、国連によってハイリスクに指定されている国からの出身者は除外されると述べています。世界銀行などの国際機関とのパートナーシップにより、「専門知識と監督」が提供されると、アデン大統領は述べています。気候変動対策の資金をパスポートの販売で賄おうとしている国は、ナウルが初めてではありません。1993年から市民権を販売しているカリブ海の島国ドミニカは最近、収益の一部を、「2030年までに世界初の気候変動に強い国になる」という同国の「コミットメント」の資金に充てると発表しました。 

Don't Miss

防衛:EUがReArm計画と白書を策定

(Adnkronos) – 欧州委員会は、待望の欧州防衛の将来に関する白書、すなわち、防衛分野の発展に向けた具体的な提案を発表し、同時に、2030年までにEUが自律的に防衛できるよう準備を整えるという欧州委員会の意向を示すために「準備2030」という文言を追加した、すでに知られているReArm Europe計画も採択しました。白書の方針に従って方向付けられる一連の措置は、防衛産業を強化し、加盟国の軍事力の格差を埋め、最大8000億ユーロの投資を動員することを目的としており、防衛分野の近代化と協力を加速させるための金融手段を導入しています。  重要なのは、戦争に備えることで戦争を回避することだと、アンドリウス・クビリウス欧州委員(防衛担当)は、記者会見で、EU外務・安全保障政策上級代表のジョセップ・ボレル氏とともに説明しました。「デンマークとドイツの諜報機関の報告によると、クレムリンは2030年までに北大西洋条約機構(NATO)の第5条の発動をテストする意向である」と述べ、NATOの集団防衛条項に言及し、2030年までのロードマップを採用し、「大規模に行動する」必要性を強調しました。「ウラジーミル・プーチンを止めるには、白書を読ませるのではなく、行動に移すことだ」と述べ、「4億5000万人のヨーロッパ人が、3800万人のウクライナ人を相手にできない1億5000万人のロシア人に対処するために、3億5000万人のアメリカ人に頼る必要があってはならない」と強調しました。  白書は、まず、軍事分野におけるEUの優先事項、すなわち、ウクライナへの支援、欧州軍の能力格差の解消、防衛産業の強化、極度の危機的状況への備え、国際協力の強化を定義することから始まります。欧州委員会は、声明の中で、防衛に対する共通のアプローチの重要性を強調するとともに、その範囲は依然として厳密に国家の権限の範囲内であることを繰り返し、提案されている措置や欧州委員会の目標のいずれにも、欧州軍の創設は含まれていないことを明らかにしました。また、防衛の経済成長に対する戦略的価値、すなわち、産業分野におけるイノベーションと雇用という観点からの波及効果についても強調しています。  実際には、ReArm Europe – Readiness…