ドイツ:選挙まであと2日、連立政権は2党か3党か? 各党に迫る時間的制約

21 Febbraio 2025

(Adnkronos) – 現職首相は落胆することなく、依然として闘志を燃やしており、対抗馬であるフリードリヒ・メルツ率いるCDU/CSUは依然として優勢を保っています。ドイツ連邦議会の任期満了に伴う選挙まであとわずか2日となり、世論調査の結果が概ね横ばい状態の中、あらゆる変数と時間的制約を考慮した上で、連立の可能性について様々な憶測が飛び交っています。 

選挙の結果。SPDの党首であり現首相でもあるオラフ・ショルツ氏は、「今回の選挙は、これまで以上に多くの人が投票所で決断を下すことになるでしょう」と自信をのぞかせます。「そして、多くの人が『またオラフ・ショルツに』と言うでしょう」。ショルツ氏の脳裏には、2021年の劇的な逆転劇がよぎります。当時、彼の党は現在と同様、約15ポイントの遅れをとって選挙戦をスタートさせましたが、選挙の数週間前にCDU/CSUを追い抜き、最終的に僅差で勝利を収めたのでした。今回はその差は縮まらず、キリスト教民主同盟(CDU)/キリスト教社会同盟(CSU)の首相候補であるメルツ氏がすでに勝利を確実視しているかのようです。 

先週末に開催されたミュンヘン安全保障会議では、主催者の一人から「首相」と紹介されたほどです。ドイツメディアが引用したオブザーバーによると、テレビ討論では、メルツ氏はショルツ氏からの攻撃を政治家らしく受け流しているとのことです。そして、選挙の翌日から政権を発足させるべく、着々と準備を進めています。「ここアデナウアー・ハウスでは、すでにいくつかのシナリオを想定し、文書化しています」と、メルツ氏は最近、Politicoに語っています。 

4つの議会会派。連立政権の樹立は、連邦議会に議席を獲得する政党の数に大きく左右されます。CDU/CSU(今週の世論調査では27〜31%)、AfD(20〜21%)、SPD(15〜17%)、緑の党(12〜14%)の4つの議会会派は、間違いなく新しい連邦議会に議席を確保するでしょう。左翼党(Die Linke、支持率が急上昇中)、FDP、BSW(ザーラ・ヴァーゲンクネヒト率いる選挙アライアンス)は、5%の阻止条項を超えるために奮闘しています。これらの3つの政党のうち、いずれも連邦議会に議席を獲得できなかった場合、あるいは1つだけ議席を獲得した場合、2党連立の可能性が高くなります。  

2党連立。他のすべての政党は、CDU/CSUを含め、AfDとの連立を否定しています。「これは明確で最終的なものです」と、メルツ氏は水曜日の「ビルト」紙と「ヴェルト」紙のテレビ討論で改めて強調しました。現在のところ、CDU/CSUがSPDと過半数を形成するという選択肢と、CDU/CSUが緑の党と過半数を形成するという選択肢の2つが残されています。現在の世論調査では、ほぼすべてにおいて、前者の選択肢が示されており、後者の選択肢も半数の調査機関で示されています。しかし、CSUは緑の党との連立を断固として拒否しているため、CDU/CSUとSPDの連立交渉が、現時点では最も可能性の高い選択肢と考えられています。 

SPDにとっての問題は、期待通りの結果(2017年の20.5%は過去最低の結果)を得られず、連立交渉で不利な立場に立たされるリスクがあることです。誰が党首になるのでしょうか?オラフ・ショルツ氏、ラルス・クリングバイル氏、それともドイツで最も人気のある政治家であるボリス・ピストリウス氏でしょうか? 

ドイツメディアが引用した専門家によると、いずれにせよ、SPDは連立参加の代償を引き上げようとするだろうとのことです。最終的には、党大会または党員投票で承認を得ることになりますが、これは交渉を有利に進めるための切り札となります。もしもその代償があまりにも高額になれば、CDU/CSUは黒緑連立という選択肢を選ぶかもしれません。いずれにせよ、メルツ氏が緑の党に話を持ちかける可能性は高いでしょう。CSUの党首であるマルクス・ゼーダー氏が黒緑連立に断固反対しているにもかかわらず、緑の党との2党連立が算術的に可能であれば、の話ですが。少なくとも、最初からSPDの要求に屈しないようにするためです。 

3党連立。連邦レベルでの3党連立の実験は、「信号連立」(SPD、FDP、緑の党)で惨敗に終わりました。そのため、3党連立は、他に方法がない場合の緊急措置とみなされています。FDPは党大会の決議で緑の党との連立を否定しているため、「ドイツ連立」(国旗の色である黒、黄、赤にちなんで名付けられた)と呼ばれるCDU/CSU、SPD、FDPの連立(FDPが連邦議会に議席を獲得した場合)と、黒赤緑連立(CDU/CSU、SPD、緑の党。ケニアの国旗の色にちなんで「ケニア連立」とも呼ばれる)の2つの選択肢しか残されていません。オブザーバーは、いずれの場合も、交渉の席に着く人が多ければ多いほど、事態は複雑になるとコメントしています。 

しかし、FDPが連邦議会に議席を獲得できるかどうかは、まだわかりません。FDPが連邦議会に議席を獲得できなかった場合、1949年以来2度目のことです。一方、左翼党はサプライズを起こすかもしれません。新党BSWの元院内総務であるザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏が州レベルで成功を収めた後、左翼党は注目されなくなっていました。しかし、AfDの「包囲網」に関する議論と、巧みなソーシャルメディアキャンペーンにより、世論調査で息を吹き返しました。一方で、BSWの当初の勢いは、再び弱まりつつあります。それでも、BSWまたは左翼党がSPDまたは緑の党主導の政権に参加する可能性は極めて低いでしょう。世論調査でもその可能性は示されておらず、ショルツ首相も「我々の誰もが考えている計画ではないので、心配する必要はありません」と強調しています。  

どの政党も連立したがらない政党は、間違いなく日曜日の勝者の一角を占めるでしょう。すべての世論調査によると、国内の一部の地域で憲法擁護庁から右翼過激派と認定されているAfDは、2021年の選挙での10.3%という結果を2倍に伸ばす可能性が高いとのことです。AfDはすでに選挙戦で成果を上げています。AfDの協力により、CDU/CSUは連邦議会で移民政策に関する決議を成立させるための過半数を獲得しました。党首のアリス・ワイデル氏は、首相候補のショルツ氏、メルツ氏、緑の党のロベルト・ハーベック氏と並んで、初めてテレビ討論番組に出演しました。AfDは次の選挙で、最も重要な勢力になれると期待しており、そのために賭けに出ようとしています。コメンテーターは、中道政党にとって重要なのは、今後4年間、AfDがそのようにならないようにすることだと指摘しています。そのための第一歩は、今回は内輪もめをしない連立政権を樹立することです。 

時間的制約。ドイツは約4か月間、赤緑の少数与立政権下にあり、その行動力は制限されています。ショルツ氏は、選挙結果にかかわらず、新政権が発足するまで首相を務めることになります。しかし、新連邦議会が発足した後は、選挙結果にかかわらず、ドイツの単なる管理者に過ぎなくなり、何の権限も持たなくなります。世界が大きく変化している中で、これは由々しき事態です。ドイツが選挙戦に突入する中、米国のドナルド・トランプ大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とウクライナの将来について交渉しており、EUはますます孤立を深めています。政治家たちは、時間的制約を感じています。メルツ氏が、遅くとも復活祭までには政権を発足させたいと繰り返しているのも、当然のことでしょう。 

 

 

 

 

Don't Miss

防衛:EUがReArm計画と白書を策定

(Adnkronos) – 欧州委員会は、待望の欧州防衛の将来に関する白書、すなわち、防衛分野の発展に向けた具体的な提案を発表し、同時に、2030年までにEUが自律的に防衛できるよう準備を整えるという欧州委員会の意向を示すために「準備2030」という文言を追加した、すでに知られているReArm Europe計画も採択しました。白書の方針に従って方向付けられる一連の措置は、防衛産業を強化し、加盟国の軍事力の格差を埋め、最大8000億ユーロの投資を動員することを目的としており、防衛分野の近代化と協力を加速させるための金融手段を導入しています。  重要なのは、戦争に備えることで戦争を回避することだと、アンドリウス・クビリウス欧州委員(防衛担当)は、記者会見で、EU外務・安全保障政策上級代表のジョセップ・ボレル氏とともに説明しました。「デンマークとドイツの諜報機関の報告によると、クレムリンは2030年までに北大西洋条約機構(NATO)の第5条の発動をテストする意向である」と述べ、NATOの集団防衛条項に言及し、2030年までのロードマップを採用し、「大規模に行動する」必要性を強調しました。「ウラジーミル・プーチンを止めるには、白書を読ませるのではなく、行動に移すことだ」と述べ、「4億5000万人のヨーロッパ人が、3800万人のウクライナ人を相手にできない1億5000万人のロシア人に対処するために、3億5000万人のアメリカ人に頼る必要があってはならない」と強調しました。  白書は、まず、軍事分野におけるEUの優先事項、すなわち、ウクライナへの支援、欧州軍の能力格差の解消、防衛産業の強化、極度の危機的状況への備え、国際協力の強化を定義することから始まります。欧州委員会は、声明の中で、防衛に対する共通のアプローチの重要性を強調するとともに、その範囲は依然として厳密に国家の権限の範囲内であることを繰り返し、提案されている措置や欧州委員会の目標のいずれにも、欧州軍の創設は含まれていないことを明らかにしました。また、防衛の経済成長に対する戦略的価値、すなわち、産業分野におけるイノベーションと雇用という観点からの波及効果についても強調しています。  実際には、ReArm Europe – Readiness…