米国:イラン大統領、「トランプ氏殺害のテヘラン計画? そんなものはなかった」

15 Gennaio 2025

(Adnkronos) – イランはドナルド・トランプ氏の殺害計画を「決して」企てたことはなかった。これは、マスード・ペゼスキアン・イラン大統領の言葉である。 「これは、イスラエルやその他の国々がイラン恐怖症を促進するために練り上げた計画の一つです」と、彼はNBCニュースのインタビューで語った。 「イランは誰かを殺そうとしたことも、計画したこともありません。少なくとも私の知る限りではありません」 レスター・ホルト氏から「トランプ氏がホワイトハウスに復帰する数日前に、イランによるトランプ氏殺害の陰謀はなかったと言っているのか?」と追及されると、イラン大統領は「絶対にありません」と答えた。 

11月、米国司法省は、トランプ氏が大統領候補だった頃に起きたとされる暗殺未遂事件の捜査に関連し、イラン人の男を起訴した。米国当局によると、これは2020年1月、トランプ政権1期目のバグダッド空爆で殺害されたイラン革命防衛隊コッズ部隊のカセム・ソレイマニ司令官の死に対する報復を企てたものだという。  

2018年、1期目在任中、トランプ氏はイラン核合意からの離脱と、イランに対する制裁の再開を決定した。これに対し、イランは合意で約束した事項の一部について後退し始めた。先日、イランと「E3」諸国(英国、フランス、ドイツ)は、テヘランの核開発計画を協議するためジュネーブで会合を持った。これは、2か月足らずで2回目となる協議である。 

トランプ氏がホワイトハウスに復帰して間もなく、ペゼスキアン氏はインタビューで、イランは原則として対話に応じる用意があると改めて表明した。しかし、「問題は対話ではない」とし、「問題は、協議や対話から生まれるコミットメントだ」と述べた。「我々はすべてのコミットメントを守ってきた」と主張する一方、「残念ながら、相手側は約束を守らず、コミットメントを履行しなかった」と批判した。「我々が協議や対話にどれだけ真剣に取り組んでも、彼らは問題解決ではなく、政府の転覆を企んでいるのではないかという疑念を抱いている」と付け加えた。 

Don't Miss

北朝鮮、高市氏が金氏と「誠実な関係を築くため」会談の用意

(Adnkronos) – 日本の高市早苗首相は、二国間関係を改善し、1970年代から80年代にかけて平壌に拉致された日本人市民の未解決問題に対処するため、北朝鮮の金正恩総書記との会談に応じる用意があると述べた。共同通信が情報筋から得た情報によると、東京はすでに首脳会談の開催に向けた予備的な手続きを開始しているという。  「日本と北朝鮮の間で誠実な関係を築き、様々な分野で成果を上げたい」と高市氏は述べ、拉致問題が政府にとって最優先事項であることを改めて強調した。日本政府は北朝鮮の諜報機関が17人の市民を拉致したと非難しているが、平壌は13人しか認めていない。そのうち5人は、当時の小泉純一郎首相の訪問後、2002年に帰国した。残りの8件については、北朝鮮は拉致された人々が死亡したと主張しているが、東京はDNA分析が決定的なものではないとしてこの主張に異議を唱えている。日本は引き続き遺骨の実際の引き渡しと、未解決のすべての問題の完全な解明を求めている。 …