モ:レバノン外相、「フランスが保証人となる合意を締結する用意がある。イタリアにも参加してもらいたい」

26 Novembre 2024

(Adnkronos) – レバノンのアブダラ・ブー・ハビブ外相は、イスラエルとの間で間もなく合意が成立することに「自信」を示している。「停戦が必要だ」とし、「フランスが保証人となることが非常に重要だ。イタリアやスペインにも参加してもらいたい」と、ベイルートの外務大臣はコリエーレ・デラ・セラ紙のインタビューで説明している。「イタリアはイスラエルと近い関係にあるとはいえ、レバノンの味方でもある」とハビブ氏は強調し、「国連平和維持軍への攻撃はどこから来ても非難する。レバノン国民は平和を望んでおり、国民の90%が平和を望んでいるため、我々は合意を望んでいる」と付け加えた。 

イスラエルの首相の約束に若干の懸念を示し、「ネタニヤフ氏との約束は分からない。ガザで何が起こったかを見れば分かる。何度もイエスと言っておきながら、最後はノーだった」とレバノン大臣は説明し、「レバノン、イスラエル、UNIFIL、米国、フランスで構成される委員会が設置され、合意の遵守を保証することになった」と説明する。安全保障の観点からは、「すでに4,500~5,000人の兵士が現地に派遣されている。さらに5,000人を南部に派遣し、1万人に達したらUNIFILと協力して、ヒズボラの兵士がその地域にもういないことを確認する」としている。合意の内容について、ハビブ氏はネタニヤフ氏が「トランプ氏への贈り物」をしたがっており、「合意の功績をすべて彼に与えたがっている」と述べた。そして、次期米国大統領は「60日以内にホワイトハウス入りする」という。 

G7と地中海対話に参加するためイタリアを訪れているレバノンの外務大臣は、ラ・レプッブリカ紙に対し、停戦の「条件」として、「イスラエルは常に陸、海、空から我々の国境を侵犯しているので、イスラエルも決議を尊重することだ。完全撤退まで60日間が設けられる」と述べた。一方、イスラエルが停戦後もヒズボラを攻撃しようとしていることは「受け入れられない」とされている。「それは合意事項ではない。一方的な介入はしない」と外相は述べ、UNIFILの交戦規定は変更されないと確信しており、「兵士が少し増えるかもしれない」と述べている。 

一方、レバノン軍は「武器や弾薬を必要としており、それらは届くと約束されている。国際社会は支援を申し出ている」と述べた。レバノンの外交トップは、将来の新たな緊張を避けるために、「我々は、この60日間でイスラエルが国境全体で我々と交渉することを強く望んでいる」と説明した。さらに、「イスラエルが我々の領土からすべて撤退すれば、ヒズボラが武装組織であり続ける理由はなくなる」と述べた。 

Don't Miss

イラン:建軍記念日で全国で軍事パレード

(Adnkronos) – テヘランは本日、建国記念日を迎え、国内の複数の都市で軍事パレードを行い、ドローン、ミサイル、戦車、その他の車両など、国内で生産された幅広い兵器を披露しました。国営テレビによると、テヘランで公開されたドローンには、ジェット推進式のKarrar、Arash、Mohajerの各モデルが含まれており、首都ではロシア製のS300防空システムも展示されました。このイベントに出席したハッサン・ロウハニ大統領は、軍を「国の砦」と呼び、イランの地域的な地位向上における役割を称賛しました。  今回の軍事力の誇示は、オマーンの仲介によるテヘランとワシントンの代表団による2回目の協議を前にしたものです。先週の土曜日にマスカットで行われた第1回協議は、双方から「建設的」であったとされています。これまでのところ、ドナルド・トランプ政権は、テヘランに対して外交的な働きかけと軍事的な圧力を組み合わせてきました。3月には、トランプ大統領はイランの最高指導者であるアヤトラ・アリ・ハメネイ師に書簡を送り、核開発計画に関する交渉の再開を促すとともに、外交が失敗した場合には軍事行動を起こす危険性があると警告しました。木曜日、トランプ大統領はイランの核施設への攻撃について「急いではいない」と述べ、イランは「話し合いたいと思っている」と信じていると付け加えました。  テヘラン側の交渉を率いるアッバス・アラグチ外相は、イランは「今回の協議に完全に真剣に取り組んでいる」とし、「相手側の態度に基づいて今後の進め方を判断する」と述べました。ニューヨーク・タイムズ紙によると、トランプ大統領はイランの核施設を攻撃するというイスラエルの計画を阻止し、外交的なアプローチを優先したとのことです。木曜日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、テヘランとワシントンの間で協議が続けられているにもかかわらず、イスラエルはイランが核兵器を保有することを許さないと改めて表明しました。 …