ドイツ:メルケル氏、「独裁政権下の人生は、常に綱渡りだった」

21 Novembre 2024

(Adnkronos) – 独裁政権下で生きるということは、「常に綱渡りをするようなものだった」。アンゲラ・メルケル前首相は、来週火曜日に発売される回顧録「自由」の中で、こう振り返っている。週刊誌「Die Zeit」がその一部を先行公開した同書の中で、彼女は「たとえどんなに穏やかな気持ちで一日が始まっても、政治的な一線を越えてしまえば、ほんの一瞬で状況は一変し、私たちの命が危険にさらされる可能性もあった」と記している。しかし、アンゲラ・メルケル氏は、旧東ドイツのテンプリンで過ごした「幸せな子供時代」についても言及している。ハンブルク出身の牧師であった彼女の父親は、そこで神学の研修セミナーを開いていた。「両親は、私と兄弟姉妹のために、安全な場所を作ろうと全力を尽くしてくれました。私はそのことに永遠に感謝するでしょう」。 

「生き延びるための技術とは、まさにその一線を越えないように、その境界線を正確に見極めることだったのです」とメルケル氏は続ける。「私のどちらかといえば穏やかな性格と、現実的なアプローチが役に立ちました」。しかし、いつもそうであったわけではない。メルケル氏は、学生時代に、マルクス・レーニン主義の必修講義に出席せず、物理学(彼女の専攻)の演習をしていたところを見つかってしまった時のことを回想している。彼女は「静まり返った教室」から追い出され、外に出ると「膝が震えていた」。その後、大事には至らなかったものの、この出来事は彼女に深い傷跡を残した。今振り返ってみると、メルケル氏はその政権に対してある種の優越感を抱いているという。「なぜなら、あの国は結局のところ、私が生きていく上で、そして感じていく上で欠かせないものを奪うことができなかったからです。それは、ある種の屈託のなさです」。 

Don't Miss

北朝鮮、高市氏が金氏と「誠実な関係を築くため」会談の用意

(Adnkronos) – 日本の高市早苗首相は、二国間関係を改善し、1970年代から80年代にかけて平壌に拉致された日本人市民の未解決問題に対処するため、北朝鮮の金正恩総書記との会談に応じる用意があると述べた。共同通信が情報筋から得た情報によると、東京はすでに首脳会談の開催に向けた予備的な手続きを開始しているという。  「日本と北朝鮮の間で誠実な関係を築き、様々な分野で成果を上げたい」と高市氏は述べ、拉致問題が政府にとって最優先事項であることを改めて強調した。日本政府は北朝鮮の諜報機関が17人の市民を拉致したと非難しているが、平壌は13人しか認めていない。そのうち5人は、当時の小泉純一郎首相の訪問後、2002年に帰国した。残りの8件については、北朝鮮は拉致された人々が死亡したと主張しているが、東京はDNA分析が決定的なものではないとしてこの主張に異議を唱えている。日本は引き続き遺骨の実際の引き渡しと、未解決のすべての問題の完全な解明を求めている。 …