日本:富士山に初冠雪、130年間で最も遅い積雪

7 Novembre 2024

(Adnkronos) – 富士山に初冠雪。日本の象徴である富士山が、11月まで雪化粧をしないのは、観測が始まった130年前にはなかったことです。BBCによると、初雪は10月に予想されていましたが、昨日になってようやく日本の気象庁によって観測されました。そして今日、雲が晴れ、山頂が見えるようになると、甲府市の気象庁事務所から正式に確認されました。 

たちまち「お祭り騒ぎ」になりました。X(旧Twitter)では、雪化粧をした山頂の写真を共有する人が続出しました。日本では、この夏は観測史上最も暑く、2023年の記録に並びました。標高3,776メートルの富士山は、通常、7月から9月を除いて、1年のほとんどの期間雪に覆われています。平均的には、10月2日頃に山頂が白く染まり始めます。AFP通信によると、2023年には10月5日に初雪が観測されました。1955年と2016年には、10月26日まで雪は降りませんでした。 

Don't Miss

ウクライナ:キーウ軍、前線全体でスターリンクが再び中断

(Adnkronos) – ウクライナ軍は本日、前線全体でスターリンクの新たな障害を報告した。ドローン部隊の責任者であるロバート・ブロヴディ氏はテレグラムで、ロシアの爆撃により従来の通信インフラが破壊されたウクライナにおいて、軍民の通信に不可欠なスペースXのシステムが現地時間7時28分に前線全体で停止したと述べた。約30分後、サービスは徐々に復旧し始めたと付け加えた。  イーロン・マスク氏の航空宇宙会社のサービスを利用している米国のユーザーも、オンラインプラットフォームのDowndetectorで障害を報告した。スターリンクのサービス中断は、昨年7月にも発生している。 …