米国:聴衆も前置きもない90分、ウォルツ氏とヴァンス氏の討論ルール

30 Settembre 2024

(Adnkronos) – 90分間の討論で、スタジオに観客はおらず、冒頭の声明もない。これが、明日夜9時(ニューヨーク時間)に予定されている、米副大統領候補であるオハイオ州選出のJDヴァンス上院議員とミネソタ州のティム・ウォルツ知事による討論会のルールだ。このルールを発表したのは、カマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏による大統領候補討論会から3週間後に、テレビ討論会を主催・放送するCBSニュースである。同局は、「候補者の発言を遮断する権利を留保する」と強調したが、大統領選討論会とは異なり、マイクはオンのままだ。 

CBSが発表したメモによると、ウォルツ氏は画面右側に、ヴァンス氏は画面左側に表示される予定だという。現職の民主党候補であるウォルツ氏は、CBS放送センターのステージに最初に登場する。質問を受けた候補者は2分間の回答時間を与えられ、もう一方の候補者は2分間の反論時間を与えられる。また、両候補者には、議論をまとめるためにモデレーターが必要と判断した場合、さらなる主張のために1分間、最大2分間の追加時間が与えられる。一方、候補者は休憩中にスタッフとやり取りすることはできない。各候補者には、最後に2分間の意見陳述の時間が与えられる。両候補者にはペン、メモ帳、水のボトルが用意されるが、小道具や事前に書かれたメモを持ち込むことはできない。 

テレビ討論会では4分間のCMが2回予定されている。討論会のモデレーターは、「CBSイブニングニュース」のアンカーで編集長のノラ・オドネル氏と、「フェイス・ザ・ネーション」のモデレーターでチーフ外交特派員のマーガレット・ブレナン氏が務める。 

Don't Miss

ドイツ、61%が欧州での軍事的リーダーシップの役割を望まず

(Adnkronos) – ドイツ国民の過半数が、ドイツが欧州で軍事的リーダーシップの役割を担うという考えに反対している。ベルリンで開催中の外交政策フォーラムを主催するケルバー財団が委託した世論調査機関フォルサの調査によると、回答者の61%がドイツがそのような役割を担う可能性に「かなり反対」と答え、38%が賛成と答えた。東ドイツでは75%と、西ドイツの58%と比較して、より明確な拒否反応が見られた。  9月15日から26日にかけて、投票権を持つドイツ市民1,503人を対象に行われたこの調査は、主要な外交・安全保障問題に対する世論の態度を評価した。ドイツ国民は、国際的な危機において国が負うべき責任について意見が分かれた。全体として、48%がより積極的な関与の必要性を支持し、43%がより穏健な姿勢を支持した。西ドイツでは51%がより積極的な役割を支持したが、東ドイツではわずか35%だった。  もしドイツがその存在感を強化することを決定した場合、回答者のほとんどは軍事行動よりも外交を好むだろう。西ドイツでは71%がより積極的な外交的プレゼンスに賛成しており、この割合は東ドイツでは84%に上昇する。軍事参加の強化への支持は、西ドイツで約19%、東ドイツで7%にとどまった。 …