米国:CNNの分析によると、ハリス氏とトランプ氏の接戦は過去60年間で最も熾烈

23 Settembre 2024

(Adnkronos) – カマラ・ハリス氏とドナルド・トランプ氏のホワイトハウスを巡る争いは、過去60年間で最も熾烈なものとなっている。CNNのジャーナリスト、ハリー・エンテン氏の分析によると、9月10日の討論会後に発表された世論調査では、ハリス副大統領は共和党のライバルであるトランプ氏に対して全国的にわずかに優勢を固めたように見えるものの、両氏の差は誤差の範囲内であり、どちらが勝利するかは予測不可能であることが示されている。これは、選挙人団の動向を調べると、特に顕著である。 

エンテン氏は、ハリス氏にとってこれまでで最も良い結果となった、CBSニュースとNBCニュースによる昨日の最新の世論調査を分析の出発点としている。これらの世論調査では、ハリス氏はそれぞれ4ポイントと5ポイントの差をつけている。しかし、2016年と2020年の大統領選挙では、民主党候補にとって最も良い結果となった世論調査でも、その差はハリス氏の2倍以上であった。そこでエンテン氏は、ABCニュース/イプソス、フォックスニュース、ニューヨークタイムズ/シエナ大学による最近の世論調査も含め、より広範な視点からこの2つの世論調査を考察している。CNNの世論調査集計「Poll of Polls」の最新の結果によると、ハリス氏は平均で3ポイントの差をつけている。 

これは、これまでの選挙戦全体で見られた傾向と一致している。つまり、どちらの候補も、全国規模の世論調査で5ポイント以上の差をつけることができていないのだ。これには、ジョー・バイデン大統領が民主党候補に指名された時期も含まれる。 

エンテン氏によると、どちらの陣営も5ポイント以上の差をつけたことがないというのは注目に値する。なぜなら、これは非常に珍しいことだからだ。接戦となった大統領選挙でも、通常はどちらかの候補がある時点で大きな差をつけているものだ。今回はそれが起こっていない。トランプ氏との討論会では、ハリス氏の方が優勢だったとされているが、それでも世論の針は動いていないようだ。 

エンテン氏は、1960年のケネディ対ニクソンの選挙戦まで遡らなければ、両候補の支持率が全国規模の世論調査の平均で常に5ポイント以内の差に収まっていた状況は見られないと指摘する。それ以降のすべての大統領選挙では、少なくとも3週間はどちらかの候補が5ポイント以上の差をつけている期間が存在する。 

世論調査で3ポイントの差をつけていることは、ハリス氏にとって決して安全圏とは言えない。1948年以降、選挙前日の世論調査と選挙日の結果の平均的な差は3ポイントだが、2020年など、誤差がさらに大きかった年もある。 

Don't Miss

グルジア:モスクワの投資承認停止後、アブハジアは暗闇に

(Adnkronos) – 黒海沿岸のジョージアに属するものの、実際にはロシアの支配下にあるアブハジアでは、ロシアによる投資承認を求める法案が撤回され、抗議活動が発生したことを受けて、停電に見舞われています。モスクワは、年金を除く社会給付金の支払いを停止し、スフミに対しては、同地域に供給する電力について市場価格を課しています(アブハジアには水力発電所が1つあるだけで、残りはロシアに依存しています)。これは、過去数十年間にわたり、ロシアの権力に従わない他の国々に対して行われてきた、確立されたパターンです。  地元当局は昨日から1日10時間、計画停電を実施し、「仮想通貨のマイニング活動を阻止する」目的で、昨夜12時から午前7時までインターネットへのアクセスを制限し、エネルギーを節約するために、明日と来週の火曜日は学校を休校にするよう命じました。「モスクワの財政支援なしに状況をコントロールするのは非常に困難です」と、バドラ・グンバ大統領代行は認めました。  スフミによると、ロシアは約1,800万ドル相当の資金援助を停止しました。ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は、アブハジアの人々への社会保障に対するモスクワの支援、支援の継続、投資協定、そして「この協定に対するアブハジア議会の反応」について、「交渉」が続けられていると説明しました。  アブハジアのバレリー・ブガンバ首相は、ロシアのミハイル・ミシュスティン首相に対し、アブハジアへの社会給付金の支払いを再開するよう要請しましたが、成果はありませんでした。12月3日、アブハジア議会は、10月30日にモスクワで署名された、ロシアの事業体によるアブハジアへの投資プロジェクト実施に関する政府間協定の批准を拒否しました。この協定は、11月中旬に抗議活動を受けて批准が延期されていました。今回の協定破棄は、モスクワへの直接的な反対ではなく、議員らによると、この協定がアブハジアを「奴隷化」するものだからだということです。 …